株式会社東海トラベル

トウカイトラベル

  • アクティビティ

〒4328036 静岡県浜松市中央区東伊場2-9-16

【秋季限定】浜名湖でよみがえる江戸の旅路 「今切の渡し」と宿場町散策

舟に揺られ、新居の町を歩き、関所を訪れる――― 約400年前の旅人と同じ景色を辿る、歴史ロマンあふれる体験へ。

開始時間帯 午前 09:15〜
午後 12:30〜
所要時間 165分
ご利用人数 2名〜10名
受付タイプ 定員(10名)に達するまで
料金体系 人数料金

[説明]

ご利用人数に応じて利用料金が変動します

予約タイプ 即時予約

[即時予約 + とは?]

ご予約操作の完了と同時にご予約が成立いたします。

体験談 ---
集合場所 弁天島海浜公園 桟橋付近
浜松市中央区舞阪町弁天島3775-2 [Map]
★★★ご予約は、下の予約から[カレンダー]ボタンをクリック⇒〇または残り人数が表示されている日を選んでお進みください。

■「今切(いまぎれ)の渡し」とは
1498年の明応地震などの大災害によって、浜名湖と遠州灘を隔てていた砂洲が決壊し、湖が海とつながった水道を指します。この場所は「今、切れた」という意味から「今切(いまぎれ)」と呼ばれるようになりました。

1600年、徳川家康は東海道の要衝として浜名湖畔に「新居関所」と渡船場(とせんば)を設置。ここでは、江戸へ入る武器や、江戸から西へ向かう女性(出女)に対して厳しい取り締まりが行われました。

江戸時代を通じて、この水道を渡るために使われた舟が「今切の渡し」です。


■体験内容
体験では、現代に唯一残る渡船場「北雁木(きたがんげ)」(浜松市中央区舞阪町)と、日本で唯一現存する江戸時代に建てられた関所建物である「新居関跡」(湖西市新居町)を結び、江戸の旅路を再現します。

歴史ロマンあふれる浜名湖で、江戸時代へタイムスリップするような体験をお楽しみください。

1.舟で歴史の舞台へ、出航
 江戸時代、舞坂宿には「今切の渡し」の渡船場が3 か所あり、雁木(がんげ)と呼ばれていました。南は庶民や荷物の乗降、中央は武士、そして北は大名や幕府役人といった身分の高い人々が利用。
 そのうち現代に唯一残っているのが「北雁木(きたがんげ)」です。
 このツアーでは、北雁木に舟を近づけて船上から見学し、さらに浜名湖のシンボル「弁天島シンボルタワー」にもご案内します。
 その後、新居宿へと向かっていきます。狭い鉄橋をくぐり抜け、趣のある船溜まりの風景を見ながら水路を進みます。
 弁天島遊船組合によるガイドを聞いて、歴史を感じながら、水上から特別な風景を楽しめます。

2.洲崎(すさき)橋にて、下船

3.新居宿をまちあるき
 歴史を感じる旅籠「紀伊国屋」や旧芸者置屋の「小松楼」、寺道など、旧新居宿の町並みをめぐります。
 途中、「通行手形」作成体験を行い、江戸の旅人気分で新居関所へと向かいます。

4.通関体験・旅衣装体験
 日本で唯一現存する「新居関跡」に入場し、実際に歩いて見学することができます。
 このツアーでは特別に、当時の旅人さながらに通関審査を受けたり、旅衣装をまとって記念撮影を楽しめます。
 まるで江戸時代にタイムスリップしたような特別な体験が待っています。


ツアー終了後は、新居関跡横の「観光案内所」を利用してまちあるきや食事、お土産の購入などをお楽しみいただきながら、JR新居町駅からご帰宅ください。

◉JR新居町駅→弁天島駅 所要時間3分。運賃190円/人(大人)


【注意事項】
▶定員に達するまで受け付けます(乗り合いでの乗船となります)
▶雨天時も雨具着用の上で体験を実施します。前日13時時点で、翌日催行日に荒天や高温といった警報・注意報が発令されることが見込まれる場合、またはその他舟の出航が難しいと運航事業者と当財団が判断した際は、中止させていただく場合がございます。
▶気温が高い日は熱中症対策をお願いします。
▶海水で濡れる可能性がありますので、服装や履物にはご注意ください。
▶体験料金には、弁天島海浜公園駐車場料金、JR新居町駅⇔弁天島駅の運賃は含まれておりません。
▶本体験は日本語のみでのご案内となります。

【貸出品】
・ライフジャケット ★幼児サイズからご用意しています。
・笠

予約

ご利用人数を選択してください

    • 2〜10名様

      6,000 (大人1人)

      カレンダー

子供幼児料金について

子供料金 3,000円
4歳以上~小学生
幼児料金 ご利用いただけません

キャンセル規定について

※キャンセル料はご利用料金(税込)からの割合計算になります。

当日 ご利用料金の50%
1日前から ご利用料金の40%
7日前から ご利用料金の30%
10日前から ご利用料金の20%