角立て漁 晃漁丸 藤田晃平
- アクティビティ
〒4310102 浜松市中央区雄踏町宇布見9985-3
ファミリーやグループで! 今日はどんな魚が現れる? 浜名湖伝統の「角立て漁」
季節や場所で獲れる魚が変わる、浜名湖にいる約800種の魚介類の中から一期一会の出会いを
開始時間帯 | 開始時間 09:00〜10:00 |
---|---|
所要時間 | 60分 |
ご利用人数 | 1名〜5名 |
受付タイプ | 一組のみ |
料金体系 |
定額
[説明] ご利用人数に関わらずご利用料金は一定です。 |
予約タイプ |
即時予約
[即時予約 + とは?] ご予約操作の完了と同時にご予約が成立いたします。 |
体験談 | --- |
集合場所 |
浜名漁協雄踏支所 浜松市中央区雄踏町宇布見9985-3 東名 浜松西インターから約30分 東名 舘山寺スマートインターから約35分 |
■角立て漁(かくだてりょう)とは
角立て漁は、浜名湖で古くから伝わる伝統漁法です。水面に並ぶ杭と漁師の作業風景は浜名湖の初夏の風物詩。
湖面に鉄杭やポールを扇状に立て、その間に80mほどの網を張って魚の通り道を作り、回遊してきた魚を囲い込む仕組みです。
「角」のように直角や扇状に立てる漁具の配置から「角立て漁」という名が付いたといわれます。
■体験内容
1.体験説明
体験の説明や荷物の積み込み後、ライフジャケット(貸出)を身に着けて舟に乗り込みます。
桟橋から、仕掛けのある場所まで舟で移動します。
2.仕掛けを設置した3か所で網を引き揚げる
漁場に到着したら、実際の仕掛けを見ながら角立て漁の仕組みを教えていただきます。
仕掛けには、網の先に3つの袋が付いている「まわし網」という魚が入る網があり、獲物を獲ります。
準備が整ったら、いよいよ網を引き揚げます。どんな魚が獲れるのか、ワクワク感がたまらない瞬間です。
引き揚げた瞬間、活きのいい魚たちが飛び跳ねます。
季節や、仕掛けをする場所によって、全く異なる魚が獲れることもあります。
網から出して、どんな魚介類が獲れたのか観察したり、漁師さんが種類を教えてくれたり、解説もしてくれます。
稀に毒のある魚が網に入ることがありますが、危険な生き物は漁師さんが逃がしてくれるので安心です。
毒のない魚は、軍手を着用して触ってみることが可能です。
普段、水族館やスーパーなどでしか魚を見たことがないお子さんの学びにもなるでしょう。
持ち帰りたい魚を選んで、自らの手でかごに入れていきます。
1か所目の仕掛けの魚を全て獲り終わったら、次の仕掛けがある場所に移動し、3か所で同じように体験をします。
3.獲れた魚介類を選別して持ち帰る
港に戻り、魚介類を選別します。
クーラーボックスを持参いただければ、鮮度を保ったまま持ち帰ることができます。
(※氷は体験事業者が提供します)
魚をさばくなどの処理をご希望の方は、山松水産(※火曜日定休)をご紹介します。
加工にかかる費用は、魚の大きさ、量によって異なります。ご旅行の方などには、加工後にご自宅への配送も可能です。
※加工費用及び配送費用は、体験料金と別にご負担が必要です。
鮮魚店へ事前連絡が必要なため、予約時に指定の欄に加工を希望される旨ご記入ください。
★オプション1「ドローン撮影」(※要事前予約※ 有料 追加1,000円、現地支払い)
天候などが良ければ、追加オプションとして合間にドローン撮影をしてもらえます。
浜名湖を背景に漁をしている全体が映ります。ここだけの特別な映像を記念に持ち帰ることができます。
※準備のため事前予約が必要です。予約時に指定の欄にドローン撮影を希望される旨ご記入ください。
★オプション2「網下ろしの見学」(※要事前予約※ 追加料金不要)
前日の15時頃、仕掛けのある場所で網を下ろす作業は漁師さんが行いますが、ご希望があれば一緒に舟に乗って見学することも可能です。
空の網を下ろし、翌朝にどんな魚が入ったのかを確かめることで、体験の面白さがいっそう広がります。
陽の傾きとともに湖は色を変え、翌朝にはまた新しい姿を映します。朝と午後で異なる浜名湖の景色との出会いもお楽しみください。
※事前予約が必要です。予約時に指定の欄に網下ろしの見学を希望される旨ご記入ください。
角立て漁は、浜名湖で古くから伝わる伝統漁法です。水面に並ぶ杭と漁師の作業風景は浜名湖の初夏の風物詩。
湖面に鉄杭やポールを扇状に立て、その間に80mほどの網を張って魚の通り道を作り、回遊してきた魚を囲い込む仕組みです。
「角」のように直角や扇状に立てる漁具の配置から「角立て漁」という名が付いたといわれます。
■体験内容
1.体験説明
体験の説明や荷物の積み込み後、ライフジャケット(貸出)を身に着けて舟に乗り込みます。
桟橋から、仕掛けのある場所まで舟で移動します。
2.仕掛けを設置した3か所で網を引き揚げる
漁場に到着したら、実際の仕掛けを見ながら角立て漁の仕組みを教えていただきます。
仕掛けには、網の先に3つの袋が付いている「まわし網」という魚が入る網があり、獲物を獲ります。
準備が整ったら、いよいよ網を引き揚げます。どんな魚が獲れるのか、ワクワク感がたまらない瞬間です。
引き揚げた瞬間、活きのいい魚たちが飛び跳ねます。
季節や、仕掛けをする場所によって、全く異なる魚が獲れることもあります。
網から出して、どんな魚介類が獲れたのか観察したり、漁師さんが種類を教えてくれたり、解説もしてくれます。
稀に毒のある魚が網に入ることがありますが、危険な生き物は漁師さんが逃がしてくれるので安心です。
毒のない魚は、軍手を着用して触ってみることが可能です。
普段、水族館やスーパーなどでしか魚を見たことがないお子さんの学びにもなるでしょう。
持ち帰りたい魚を選んで、自らの手でかごに入れていきます。
1か所目の仕掛けの魚を全て獲り終わったら、次の仕掛けがある場所に移動し、3か所で同じように体験をします。
3.獲れた魚介類を選別して持ち帰る
港に戻り、魚介類を選別します。
クーラーボックスを持参いただければ、鮮度を保ったまま持ち帰ることができます。
(※氷は体験事業者が提供します)
魚をさばくなどの処理をご希望の方は、山松水産(※火曜日定休)をご紹介します。
加工にかかる費用は、魚の大きさ、量によって異なります。ご旅行の方などには、加工後にご自宅への配送も可能です。
※加工費用及び配送費用は、体験料金と別にご負担が必要です。
鮮魚店へ事前連絡が必要なため、予約時に指定の欄に加工を希望される旨ご記入ください。
★オプション1「ドローン撮影」(※要事前予約※ 有料 追加1,000円、現地支払い)
天候などが良ければ、追加オプションとして合間にドローン撮影をしてもらえます。
浜名湖を背景に漁をしている全体が映ります。ここだけの特別な映像を記念に持ち帰ることができます。
※準備のため事前予約が必要です。予約時に指定の欄にドローン撮影を希望される旨ご記入ください。
★オプション2「網下ろしの見学」(※要事前予約※ 追加料金不要)
前日の15時頃、仕掛けのある場所で網を下ろす作業は漁師さんが行いますが、ご希望があれば一緒に舟に乗って見学することも可能です。
空の網を下ろし、翌朝にどんな魚が入ったのかを確かめることで、体験の面白さがいっそう広がります。
陽の傾きとともに湖は色を変え、翌朝にはまた新しい姿を映します。朝と午後で異なる浜名湖の景色との出会いもお楽しみください。
※事前予約が必要です。予約時に指定の欄に網下ろしの見学を希望される旨ご記入ください。
予約
ご利用人数を選択してください
-
-
- 1〜5名様
-
24,000 (区画・サイト) ~
カレンダー
-
子供幼児料金について
子供料金 | 大人料金と同じ |
---|---|
幼児料金 | 大人料金と同じ |
キャンセル規定について
※キャンセル料はご利用料金(税込)からの割合計算になります。
当日 | ご利用料金の50% |
---|---|
1日前から | ご利用料金の40% |
7日前から | ご利用料金の30% |
10日前から | ご利用料金の20% |